さくらネット通信

さくら・市民ネットワーク通信130号(2019年8月7日発行)

海と森が危ない!やっかいなプラスチックごみ 市議 松島こずえ 今、マイクロプラスチックによる海洋汚染が世界的に深刻な問題となっています。海には年800万トンものプラスチックごみが、流出しています。プラスチックごみの行方 海に流れたプラスチッ...
さくらネット通信

さくら・市民ネットワーク通信(back issues)

第129号記事(2019年1月28日発行)第128号記事(2018年11月5日発行)第127号記事(2018年8月15日発行)第126号記事(2018年5月7日発行)第125号記事(2018年2月2日発行)第124号記事(2017年11月1...
意見書・要望書

2019年6月定例会 意見書

八ッ場ダムの試験湛水を始める前に、地すべり対策等万全な安全対策を講じることを求める意見書 67年も前に計画され、不要不急の大型公共事業と指摘されながら国土交通省が工事を推し進めてきた八ッ場ダムは、ダム本体のコンクリート打設が完了し、今年10...
活動報告

講演会「佐倉の水が心配! 霞ヶ浦導水がやってくる」に参加しました

2018年12月24日(月)13:30~15:30、佐倉市立美術館4Fホールで八ッ場ダムをストップさせる千葉の会の主催する講演会に参加しました。講師は水源開発問題全国連絡会共同代表の嶋津暉之さんでした。
活動報告

講演会「がんと食品添加物の最新情報」を開催

2018年12月9日(日)13:30~15:30、佐倉市立美術館ホールで、ベストセラー「買ってはいけない」シリーズでおなじみ科学ジャーナリストの渡辺雄二さんの講演会を開催しました。発がん性物質を主に、食品添加物の危険性と安全な食べ物の選び方...
活動報告

市議会報告会を開催しました

2018年11月10日(土)、志津コミュニティセンター視聴覚室で、市議会報告会を開催しました。公共施設改修の問題点、東海第2原発再稼働の影響について、ふるさと納税について、ソウル視察などを報告しました。また、次期地方選へ向かっての取り組みも...
活動報告

CAP大人ワークショップ

2018年11月8日(水)、志津コミュニティセンター第3会議室でenjoy capの方に来ていただき、CAP(Child Assault Prevention)・・・(子どもの暴力防止)について学ぶ、CAP大人ワークショップを開きました。 ...
活動報告

市民目線100%の市政へ

2018年10月17日(水)夜、佐倉市内で記者会見し、清田のり子さんが無所属で市長選に立候補することを表明しました。さくら・市民ネットワークは「清田のり子」さんを応援します。・市長の給与20%カット・学校給食無料化・医療費18歳まで無償化・...
活動報告

千葉県市原・山倉水上メガソーラー見学

2018年7月26日(木)市原にある山倉水上メガソーラー発電所の見学に行きました。写真の島の部分はキッズダムという家族で遊べるレジャー施設があります。工業用の貯水に使用されており、水面の3分の1にソーラーパネルを浮かべています。このソーラー...
活動報告

学習会「ホントはこわい道徳教育」

2018年6月23日(土)13:30~15:30、志津コミュニティセンター2階大会議室で道徳教育について学習会を行いました。講師に 鈴木敏夫さん(子どもと教科書全国ネット21事務局長)をお迎えしました。具体的な問題事例を資料にして分かりやす...